還暦祝いの歴史

長寿を祝う風習は、もともと中国から伝わったもので、賀寿(がじゅ)とも呼ばれています。

日本での長寿の祝いの始まりは奈良時代頃。
短命だったこの頃の長寿の祝いは初老とされた40歳から10年毎に行われていました。

寿命が延び、満60歳(数え年61歳)の還暦からを長寿としたのは室町時代頃で、この頃からの長寿の祝いが定着し、現代に至ると言われています。

還暦とは

昔の暦で、十干・十二支からできる60の組み合わせを六十干支と言います。
これが一巡し、61年目に生まれた年と同じ暦に還ることから「還暦」と呼ばれ、この祝いを「還暦祝い」と言います。

<参考>
十干・・・・甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸
十二支・・・子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥

赤いちゃんちゃんこを贈る理由

還暦祝いには、赤いちゃんちゃんこを贈る風習があります。

還暦とはで述べたように、昔の暦(十干・十二支)を一巡りし、61歳で生まれた暦に還るという名前の由来を持つ「還暦」。

「生まれた暦に還る=赤ちゃんに戻る」という意味を持ち、また、男性の厄年の1つがこの年にあたることから、魔除け・厄除けとして、魔除けの色ともされる赤いちゃんちゃんこを贈り、還暦を祝う風習ができたのです。

<まめ知識>
男性の厄年:数え年で25歳、42歳、61歳
女性の厄年:数え年で19歳、33歳、37歳

スポンサードリンク

このページの先頭へ