還暦以降の長寿の祝い

古希(古稀・こき) 70歳

【名前の由来】
中国唐代の詩人杜甫の「曲江」の一節「人生七十古来稀なり」からの言葉で、一昔前は、70歳まで生きることが稀であったためという名の由来があります。平均寿命の延びた現代では、本格的な最初の長寿の祝いと言われるようにもなっています。

【祝いの色】

喜寿(きじゅ) 77歳

【名前の由来】
「喜」の字を草書体にすると、「七十七」と読めることから喜寿と呼ばれます。

【祝いの色】

傘寿(さんじゅ) 80歳

【名前の由来】
「傘」を略字が「八十」と読めることから傘寿と呼ばれます。

【祝いの色】

米寿(べいじゅ) 88歳

【名前の由来】
米の字を分解すると「八十八」と読めることから米寿と呼ばれます。

【祝いの色】

卒寿(そつじゅ) 90歳

【名前の由来】
卒の略字「卆」が「九十」と読めることから卒寿と呼ばれます。

【祝いの色】

白寿(はくじゅ) 99歳

【名前の由来】
「百」から「一」を取ると「白」になることから白寿と呼ばれます。

【祝いの色】黄、白

百賀(ひゃくが) 100歳

【名前の由来】
上寿、紀寿、百賀の祝いなどとも呼ばれその名の通り100歳を祝います。 以降は101歳を百一賀の祝い、102歳を百二賀の祝いとして毎年祝います。

【祝いの色】

茶寿(ちゃじゅ) 108歳

【名前の由来】
「茶」を分解すると、「十十」の下に「八十八」と書くことから茶寿と呼ばれます。

珍寿(ちんじゅ) 110歳

【名前の由来】
文字通り珍しいことから珍寿と呼ばれます。

皇寿(こうじゅ) 111歳

【名前の由来】
「皇」を分解すると、「白」の下に「一十一」と書くことから皇寿と呼ばれます。

大還暦(だいかんれき) 120歳

【名前の由来】
2回目の還暦を迎えることから大還暦と呼ばれます。

のしの書き方

【水引】
紅白または金銀の蝶結び

【表書き】
寿、寿福、敬福、祝○寿、○寿御祝 など

スポンサードリンク

このページの先頭へ